今ではあまり見られなくなった、優しきヒーローの姿を見せてくれる、良質なアニメ映画!のいいところ

※作品の内容に細かく触れる箇所があります

鬼太郎は子供の頃からよく観ていました。

僕が観ていたのは第三期、戸田恵子さんが声を務めてらっしゃった時期の作品です。

一期変わるたびに鬼太郎の性格も変わりますが、色々と観てみた結果、やっぱり第三期の、正義感と優しさに溢れた鬼太郎が、僕は一番好きだなと思います。

この作品は、まず構成が素晴らしいです。

冒頭、ヒロイン天童ユメコちゃんが、家族旅行をしたときの絵葉書を鬼太郎に送るシーンがありますが、そこで鬼太郎と人間との心地良い距離感を印象付けると同時に、重要な伏線をしきます。

理解や包容力のある鬼太郎親子の魅力を、再認識できるシーンから物語が始まるところもいいですね。

今回の敵は中国妖怪

これだけで十分強そうに感じますが、敵はさらに強い妖力を使って、人間や日本妖怪たちを次々に反物に変えてしまいます。その都度紫の飴玉を食べさせるんですけど、そうすると、苦しみぬきながら、やがて反物になってしまうんです。

さらに、その反物を着た人間を意のままに操り、支配を広げていきます。

ユメコちゃん一家も狙われます。ユメコの母は、安く反物が手に入ったと、盆踊りのために仕立てた浴衣を娘に着せますが、盆踊りを楽しみにていた他の町民たちと同様、敵の支配下に落ちます。

策略によって起きた妖怪と人間との争いに、鬼太郎は一貫した共存姿勢を貫きます。まさにヒーローの鑑です。

敵のトップのチーという男は、とても強い力や個性を秘めています。

あるある口調でにこやかで、まさに日本人が生み出した中国人像そのもので登場し、なおかつ自らが現場に赴いてまでして、確実に反物を日本人に売りつけていくさまは、敵ながら感心する反面、日本への憎しみの深さを窺わせもします。

不意に出る本性など、劇画タッチで描かれていますので、子供が泣くほどの恐ろしい形相を呈します。敵役としては申し分ない存在感です。

それに加え声優さんの迫力ある声も、聴き心地がいいくらいピッタリです。

振り返ると、本当どのキャラクターもよく見つけて来たなと思うほど、完璧な声を披露しています。味方側は言わずもがな、敵側の妖怪たちも見事な人選だと思います。

音楽も好きです。

要所要所で効果的な音を楽しむことができます。

例えば、敵側の主戦力が登場するシーンは非常にわくわくしますし、鬼太郎がチーと対面し、不可思議な空気が漂うシーンの音楽なども、とても印象的に残っています。

そんな中、反物にされた仲間を助けるために動きだした、子なきじじいたちの前に、井戸仙人というサブキャラクターが出てくるんですけど、その声がまた、特徴だけで出来ているような絶妙な声なんです。

中盤辺りで、井戸から出てきてなんかアドバイスくれるんですけど、あの声であのように喋ってって演出した方は、どういう感性の持ち主だったのか。

僕はそこに興味を引かれてしまいました。

セリフは覚えている限りでいうと、「ほにゃららかければ、たちまちもとの姿に戻るであろう」です。声に特徴がありすぎて、ちょっと聞き取りづらいんですよね。

中国妖怪たちとの合戦のシーンは見ものです。

一回目の戦いでは相性の悪い相手に劣勢だった鬼太郎陣も、二回目はそれぞれの能力を生かして、優勢に持ち込みます。

砂かけばばあや子なきじじいレギュラー陣も、安定の盛り上がりを見せてくれますし、巨大な野づちとか、強そうで弱い魅力的なサブキャラたちの活躍も見られて、満足なシーンとなっています。

復活した鬼太郎が鬼火たちを召喚して、強大無比な相手の弱点をつくシーンも大好きです。目玉の親父のサポート力が光ります。

一反木綿とタッグでの空中戦。鬼太郎の声が勇敢さそのもののように放たれ、あわや吹き消されそうになる火の妖怪たちのエネルギーを高め上げます。

適材適所で選抜された、まさに主人公特権で集結した才能ある妖力たち、っていう感じで、一層盛り上げてくれます。

主人公たちの魅力十分なワンシーンです。

物語も佳境に差し掛かり、敵の総大将チーは、奥の手を繰り出します。

ここら辺りで、ねずみ男がいい仕事をします。盗んだ飴玉で、逆にみんなの窮地を救うんですけど、前後のシーンが好きで、子供のとき真似っこやりました。

風呂敷から飴玉の入った壺を「まだまだあるぜ」と言いながら取りだす、ねずみ男のセリフと仕草が、六、七歳当時の僕のまねっこ欲求をぐんぐん高めてくれました。

がさごそ取りだすとか、がさごそしまうとか、何故かあの「がさごそ感」が、たまらなく好きだったんですね。

押し入れの中に入って、風呂敷のかわりに布団の中からがさごそと、飴玉代わりになるものを取りだし、部屋中にばらまいていました。

そして伏線を回収し、助けられた人々と一緒に、最後は、鬼太郎の共存の願いが、夏の風物詩を通してしっかり描かれ、物語は大団円を迎えます。

一応子供向けではありますが、大人たちの気持ちを楽しませることも、ちゃんと忘れていない映画だと思います

もしいらっしゃるのであれば、お子さんたちともぜひご鑑賞ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次